「LPデザインマスタークラス」を受講中のフリーランスWebデザイナーのCさんに、受講を決めた理由や実際の感想を伺いました。Cさんはもともと独学で3年間ほどフリーランス(Webと紙の兼業)として活動してきましたが、LP制作を中心とした活動に切り替える際、LPデザインマスタークラスの受講を通じて、毎月安定的に案件を獲得できる体制を作り上げています。
初心者ガイドを参考にしながら、自分のやるべきことをコツコツ進めた
かたおか片岡のことを知ったキッカケは何だったのでしょうか?



片岡さんのことを知ったのは、旧Twitterですね!
2023年9月当時、独学で3年やっていましたが、仕事が不安定で相談できる方もおらずな状況でした。XやYoutubeでの発信がとても地に足をついていたので思い切って受講しました。



Cさんはもともとフリーランスとして活動されていましたよね?
実際にLP制作を本講座で学ばれて、いかがでしたでしょうか?



最初はその量にびっくりしましたが、初心者ガイドを参考にしながら、自分のやるべきことをコツコツ進めていきましたね。
HTMLもプロゲートを一周して本を読んで独学で数サイト作ったレベルだったので、一緒に手を動かしながら作業しました。
パソコン作業がいらないところは、家事や移動時間などにイヤホンで聞いていました。
一年後に自分のサイトをリニューアルし、月1−2件仕事が安定的に取れるように



現在、毎月安定的に案件を受けることができているということですが、そのスタートからどのように仕事につなげていったのでしょうか?



受講当時はクライアントワーク(紙系デザイン)に左右されていましたが、とりあえず自分のサイトを立ち上げ、半年後にココナラで出品、一年後に自分のサイトをリニューアルし、月1−2件ですが仕事が安定的に取れるようにはなってきました。
クライアントワークも徐々に減らして、クライアントの要望に振り回されることがなくなったので、とても気楽です(笑)



まさに本講座で提唱している「LP制作のオペレーションを統一して、効率的にサービスを提供していく」という話を、Cさんは見事に実践していますよね。
これができれば、クライアントに振り回されることがなくなるので、本当に日々の過ごし方が時間的にも精神的にも楽になると私も思っています。



そうですね、家の都合でまだこれくらいの働き方が限度ですが、このまま維持、拡大していきたいところです。



まさに本講座で提唱している「LP制作のオペレーションを統一して、効率的にサービスを提供していく」という話を、Cさんは見事に実践していますよね。
これができれば、クライアントに振り回されることがなくなるので、本当に日々の過ごし方が時間的にも精神的にも楽になると私も思っています。
独学の身としては大変ありがたい存在



特に役立ったカリキュラムやコンテンツはありますか?



どれも活用しているので悩みますが、初期の頃はレベル1〜5のカリキュラムを何度も聴いていました。





まさに最初の方のステージで、基本的なスキルを磨くと同時に
「自分のスキルをどのように価格をつけて売るか?」というフリーランスを続けるなら根本的に学ばないといけない部分ですね。
個人で持続的に事業をするという考えを重点に置いている印



LPデザインマスタークラスが他のスクールと異なる点は何でしょうか?



他のスクールを受けてないので想像にはなりますが、個人で持続的に事業をするという考えを重点に置いている印象です。
私は綺麗なLPが作りたいわけではなく、LPを使って自営で働きたかったので、その視点からの制作や経営の考えがとても自分に合っていました。



そうですね。世の中のスクールや講座では「綺麗なLPを作る=ゴール」となっている節があるので、Cさんのような目的にしっかり応えたいと常日頃思っています。
最後に、本講座を検討されている方にメッセージをお願いできますか?



講座をこなすのは楽ではないです。最終的には自分が手を動かし、頭を使わなければいけません。
ただ、クライアントワークに疲弊したり、個人事業主として生計を立てたいと考えている方には、とても有効だと思います。
講座の受講料はLP数本ですぐに還元されましたし、しがみついてでも頑張るぞという気概のある方は挑戦しても良いかと思います。



CさんはもうすでにLP制作実績40件近く、どんどん現場で活躍されているので、引き続き頑張って頂きたいと思っています!



いつもありがとうございます!
全然追いつけていないですが笑、自分のペースで取り組ませていただきます。










